住み替えしました
バイパスの家から、もと住んでいた家の近くに住み替えしました。
前の記事で、音が気にならなくなったと書いていたのですが、その時にはもうこの家に引っ越すことが決まってしまっていたのです。
もちろん音が完全に気にならない訳ではなかったのにだいぶ慣れてきたとことだったのに。
引っ越すことをやめるわけには契約上出来るわけもなく結局はバイパスの家を手放すことになりました。
なんてタイミングが悪いんだろうと思います。
バイパスの家自体は掃除もしやすく、二重サッシなので、外気の影響も受けず
冬はあたたか、夏は涼しい住みやすい家でした。
なんてタイミングが悪いんだろうと思います。
バイパスの家自体は掃除もしやすく、二重サッシなので、外気の影響も受けず
冬はあたたか、夏は涼しい住みやすい家でした。
家自体は気に入っていたんです。
場所がダメなだけで。
ところが今度の家は、静かではあるんですが、中古の家で、和室が多く、掃除もしづらい。
ところが今度の家は、静かではあるんですが、中古の家で、和室が多く、掃除もしづらい。
一枚窓なので、外気の影響をもろに受け、隣の家の生活音も聞こえてしまう。
雨の音すら聞こえなかったバイパスの家とは大違いです。
一年間、音に苦しめられた私にとっては、ほんのちょっとの音や、環境の違いが(例えば湿気が前の家より湿気が多いとか)
ほんの些細なことがものすごく体や精神状態に影響してしまい、こちらに引っ越して良くなるどころかますます心労で痩せてしまいました。
13年間住んでいた、バイパスの家の前の家は今の家よりボロくて住むのに色んな不便があったのに、平気だったんです。
ほんの些細なことがものすごく体や精神状態に影響してしまい、こちらに引っ越して良くなるどころかますます心労で痩せてしまいました。
13年間住んでいた、バイパスの家の前の家は今の家よりボロくて住むのに色んな不便があったのに、平気だったんです。
安心して住んでました。
楽しくなんの不安もなく、好きなことをして意欲的に暮らせてました。
私がこの一年で家に対して色んな恐怖心を感じるようになってしまったんですね。
うつ病もよくなりません。
本当に引っ越してよかったのか、疑問すら湧いてきます。
でも旦那にとっては良かったのか、夜勤で帰ってきて、いつもは午前9時頃起きてきてたのが
11時になっても起きてきません。
私がこの一年で家に対して色んな恐怖心を感じるようになってしまったんですね。
うつ病もよくなりません。
本当に引っ越してよかったのか、疑問すら湧いてきます。
でも旦那にとっては良かったのか、夜勤で帰ってきて、いつもは午前9時頃起きてきてたのが
11時になっても起きてきません。
9時頃起きて来ていたときには「バイパスの音がうるさくて目が覚めるんだ」と、
本人がそう言ったわけでもないのに心配になってまた胸が苦しくなったりしたりもしました。
その点だけでもやっぱり引っ越してよかったんだろうかと思うんですが
私が新しい環境に適応出来ずにいます。
本人がそう言ったわけでもないのに心配になってまた胸が苦しくなったりしたりもしました。
その点だけでもやっぱり引っ越してよかったんだろうかと思うんですが
私が新しい環境に適応出来ずにいます。
これはやっぱり病気のせいなんでしょうか?
1年後には慣れて、この家でも安心して暮らせるようになるんでしょうか?
病気は良くなるんでしょうか?
不安だらけで半月以上過ごしました。
でも雨の日以外はすごく静かです。
1年後には慣れて、この家でも安心して暮らせるようになるんでしょうか?
病気は良くなるんでしょうか?
不安だらけで半月以上過ごしました。
でも雨の日以外はすごく静かです。
薬の量も減りました。
贅沢と言えば、贅沢な悩みです。
雨風がしのげて、30年前の家とはいえ、セキスイハイムの家でネズミもいなければ、こうもりもいない、鍵のかからない木の窓枠の家でもないちゃんとしたサッシの家です。(小さい頃、そういう家に住んでました)
贅沢と言えば、贅沢な悩みです。
雨風がしのげて、30年前の家とはいえ、セキスイハイムの家でネズミもいなければ、こうもりもいない、鍵のかからない木の窓枠の家でもないちゃんとしたサッシの家です。(小さい頃、そういう家に住んでました)
ゴキブリもいないしホント贅沢なほど、立派な家なんです。
なのに環境に適応出来ない。
なのに環境に適応出来ない。
もしもバイパスの家で病気を発症しなければ、この家で充分満足していたんです。
その前は洗濯機も置く場所もないような家だったんだから。
この1年、自分が自分でなくなる感覚を味わってきてそして、環境にも適応できなくなって、これからどうなっていくのか1mmもわかりません。
その前は洗濯機も置く場所もないような家だったんだから。
この1年、自分が自分でなくなる感覚を味わってきてそして、環境にも適応できなくなって、これからどうなっていくのか1mmもわかりません。
子育てや毎日の生活、働かなければならないプレッシャー。
早まった判断だったと思いたくないのですが、不安で仕方ありません。
早まった判断だったと思いたくないのですが、不安で仕方ありません。
友人からはリラックスしてとか、いい家じゃんとか言ってもらえます。
その言葉を信じて、とにかく前向きに考えをもっていかないとなと思います。
その言葉を信じて、とにかく前向きに考えをもっていかないとなと思います。
■
[PR]
by plath
| 2013-07-24 12:17
| 日記